ブログ|JR王子駅7分 夜8時まで 「痛くない」もりや歯科医院

医院ブログ

“先天欠如”って?? 歯の生え変わり時の注意ポイント

王子の歯医者、もりや歯科医院のブログです。

少しづつ日も伸びて、春はもうすぐそこですね。

今日は永久歯の”先天欠如”についてのお話です。

何らかの原因で顎の中に歯が形成されないことをいいます。

現在、約10人に一人の割合で見られることが分かっています。(意外と多いです!)

 

1本~多数の永久歯が作られないことがあり、上の歯よりも下の歯に先天欠如がある場合が多いです。

         

 

子どものパノラマレントゲンを撮ると、乳歯の下に「歯胚」と呼ばれる永久歯のたまごがあるはずですが、その歯胚がない場合、先天欠如となります。

永久歯がない場合は、乳歯が抜けずにずっと残ります。

長く使うことになるので、虫歯にさせない徹底した歯みがきや定期健診が必要となります。

        

 

治療法はあるの??

 

ない歯を生やすことはできません。

なので残った歯を大事にしていかなければなりませんが、もしも無くなってしまった場合…

① 矯正治療

② ブリッジ

③ インプラント治療

④ 部分入れ歯

という方法があります。

歯の移動や人工の歯で欠如した部位を補うという治療です。

先天欠如は歯並びや嚙み合わせに悪影響を及ぼす可能性が高いといわれているため、早期発見がカギとなります。

定期的に歯科検診を受けましょう。

2024年02月26日 15:38|コメント(0)トラックバック

保険でできる白い歯???

王子の歯医者、もりや歯科医院のブログです。

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 

さて、皆さんは『CAD/CAM冠』という言葉を聞いたことはありますか?

CAD/CAM冠とは、3Dプリンタのように患者さんのデータをコンピュータで設計し、歯科材料を削り出して作る被せ物です。

最近保険診療でもCAD/CAM冠の被せ物の治療が受けられるようになったので、聞いたことがある方も多いと思います。

今回は、同じCAD/CAM冠でも、保険診療と自費診療、何が違うのかをお話ししていきます。

まずは自費診療のCAD/CAM冠。

材料は”セラミック”を使っています。審美性・耐久性ともに◎!

色もきれいで丈夫です。

出来上がって入れたときは、スタッフから見てもやっぱりきれいで自然です。

ただし保険適用ではないのでお金がかかってしまいます。(金額は医院による)

 

では保険診療のCAD/CAM冠は…???

材料は”ハイブリットセラミック”という材料を使っていますが、実はこれ、セラミックではありません。

セラミックの粒子が入った硬質レジン(プラスチックの仲間)なのです!

レジンは軟らかいので、噛む力が加わるとひずんで曲がりやすく脱離しやすいです。

噛む力の強い方、歯ぎしりや食いしばりをする方の場合特にはずれたり壊れたりしやすいのです。

審美性もセラミックには少し劣りますが、保険適用なのでセラミックより安く白い歯を入れられるということになります。

自費、保険どちらも金属を使わない白い歯がありますが、患者さんの症例(歯並びや口腔内の状態、習癖など)によっては向き不向きがあります。

被せ物を選ぶときは、歯科医師とよく相談するのがいいですね。

当院でもご質問があればお気軽にどうぞ!

2024年01月24日 15:59|コメント(0)トラックバック

かわいく思えても要注意!犬歯と八重歯の話

王子の歯医者、もりや歯科医院のブログです。 

10月はハロウィンの季節です。大人も子供も楽しめる楽しいイベントですよね。

最近はメイクや衣装の他に「付け八重歯」というアイテムもあるそうで、便利な時代だなと思います。

今回はそんな八重歯について、日本と海外の意識の違いや、注意すべき点をお話します。

============目次============
八重歯と犬歯は別物
「八重歯がかわいい」感覚は日本独特の文化です
日本人は八重歯になりやすい人種
八重歯にならないように気を付けるポイント
まとめ
========================

 

八重歯と犬歯は別物

八重歯と犬歯が同じだと思っている方も多いようですが、実はそれぞれ別物です。

 

犬歯は前から3番目にある歯の名称です。「糸切り歯」とも呼ばれますね。上下左右に1本ずつ、合計4本あります。犬歯はひし形で先端が尖っており、他の永久歯と比べて歯根がとても長く、丈夫だという特徴があります。

犬歯には上下のあごが正しく噛み合うようにガイドする大切な役割があります。

 

一方、八重歯は正常な歯列からはみ出している状態の歯を指します。

犬歯は永久歯のなかでも後から生えてくるので、ほかの歯と比べて八重歯になるケースが多く「上顎の犬歯=八重歯」と混同されやすいようです。

 

「八重歯がかわいい」感覚は日本独特の文化です

笑ったときにのぞく八重歯。日本では、八重歯は「かわいらしい」「愛らしい」といった印象を持つことが多いですね。ですが、これは日本独特の文化であって、海外ではマイナスイメージを持つ方が多いです。

例えば中国では「幸せが逃げる」とされ、欧米ではドラキュラや魔女を連想するので忌み嫌われています。そのため、歯列矯正に積極的な意識が根付いています。

グローバル化が進む日本でも「八重歯がかわいい」というイメージはだんだん薄くなっていくと考えられます。

日本人は八重歯になりやすい人種

遺伝的要素で見ると、欧米人や北欧人は日本人よりも八重歯になりづらいことがわかっています。

 欧米人はあごの骨格が日本人よりも大きく、歯の形が細長く平面的で小さいため歯が隙間なく綺麗に並びやすく、遺伝的に八重歯になりづらいです。(うらやましい限りですね)

一方、日本人はあごが小さく、歯はころんと丸みがあり大きいので、うまく収まりきらず歯並びが悪くなることが多いようです。

八重歯にならないように気を付けるポイント

八重歯になってしまう後天的な原因として、次の2点があげられます。

*乳歯の虫歯:乳歯が虫歯になると、早く抜けてしまう可能性があり、その結果、永久歯が正しい位置に生えてこなくなる場合があります。永久歯と同じくらい、乳歯の虫歯にも気を付けましょう。

*あごの発達が未熟:口まわりの筋肉の発達が不十分で、あごの発育がよくないと、歯が生えるスペースが狭くて八重歯になりやすい傾向があります。小学3~4年生くらいまでにしっかり永久歯の萌出スペースを確保することで、八重歯になる可能性を減らすことができます。

遺伝などの先天的な原因については避けようがありませんが、後天的な原因については保護者の方の意識で防ぐことができます。早期の矯正によりお子さんの負担が比較的軽くすむこともあります。

まとめ

日本では八重歯はチャームポイントとも言われたりしますが、海外ではマイナスイメージのことが多いです。

八重歯は「かわいい」からと甘く見てはいけません。見た目、むし歯、歯周病のリスクなどデメリットも多いのです。さらに、年齢を重ねていくと顔周りの肉付きがおちていくので、若いうちは気にならなくても、だんだん印象が変わってしまいます。

歯並びが気になる場合は、お気兼ねなくご相談ください。

2023年10月20日 10:07|コメント(0)トラックバック

歯みがき中に出血しても、歯みがきをしたほうがいい理由

王子の歯医者、もりや歯科医院のブログです。 

あなたは歯科検診で、
歯ぐきが腫れているので、歯をよくみがいて下さい
と言われた経験はありませんか?
しかし「ちょっと歯みがきをしただけでも出血するのに、本当に大丈夫なの?」と心配になる方もいると思います。
そこで今回は、歯ぐきからの出血を引き起こす歯肉炎や歯周病の仕組みについて分かりやすく解説します。最後まで読んでいただくと、歯ぐきの腫れや出血があっても歯みがきが必要な理由にもご納得いただけます。

============目次============

歯ぐきから出血する原因とは?

健康な状態の歯ぐきは、歯みがきで出血することはありません 

歯ぐきが炎症を起こす、とはどういうこと?

出血していても歯をみがいてOKな理由

まとめ

===========================

歯ぐきから出血する原因とは?

歯ぐきからの出血には、主に3つの原因が考えられます。

1.虫歯が歯ぐきの中まで進行している

2.歯のかぶせ物がフィットしておらず、歯ぐきを圧迫している

3.歯肉炎や歯周病などの病気により、歯ぐきが炎症を起こしている

 

これらのうち、一番よくある原因は歯肉炎や歯周病です。

 

健康な状態の歯ぐきは、歯みがきで出血することはありません

健康な歯ぐきの人であれば、ふつうの力でみがいたくらいでは毎回出血することはありません

歯みがきのたびに歯ぐきから血が出る場合、歯ぐきが炎症を起こして腫れている状態だと考えられます(これを歯肉炎と言います)。そのままにしておくと、歯周病の進行につながります。

歯ぐきが炎症を起こす、とはどういうこと?

歯ぐきが腫れているとき、炎症部分には血液が溜まっています。磨き残した歯垢(バイ菌)と戦うため、身体が歯ぐきに免疫細胞を送り込もうとして毛細血管を増殖させているのです。歯ぐきがぷくっと腫れて赤く見えるのはこのためです。身体が、バイ菌の敵襲に備えて準備をしているのです

 

出血していても歯をみがいてOKな理由

出血があると、歯みがきをためらってしまうかもしれませんが、安心してください。

たとえ出血していても、歯をみがくことで歯ぐきの新陳代謝や血行が促進されます。すると歯ぐきが引き締まり、腫れや炎症を抑えることができます。炎症鎮静のためには、できるだけ歯垢を取り除くことが必要ですから、歯ぐきからの出血があっても歯みがきは積極的にすべきなのです

(ちなみに血液自体に菌はいませんので、たくさん血を流せば良いわけではありません)

歯ブラシの選び方としては、毛先がやわらかく、ヘッドがコンパクトなタイプがよいですね。決して力を入れ過ぎず、優しく刺激してあげましょう。歯肉炎や歯周病に効果のある歯みがき方法は、歯科スタッフにお尋ねください。

まとめ

歯肉炎や歯周病で歯ぐきが腫れている時には、歯みがきを積極的に行いましょう。血が出ると、なおさら歯みがきが難しく感じるかもしれませんが、ブラシを使って汚れをきちんと落とすことが大切です。自分一人では落としきれない汚れもたくさんありますので、定期的に歯科でキレイにしてもらいましょう。

2023年08月03日 12:08|コメント(0)トラックバック

治療中に吐き気がする「嘔吐反射」でお困りの方へ

王子の歯医者、もりや歯科医院のブログです。

歯型の型取りの材料の感覚が気持ち悪い

歯を削る器具でオエっとなる

口に水が溜まってきて苦しい

このような治療時の不快症状で、歯科に通いたくないと思われる方はたくさんおられます。

歯科治療で、口の中に器具等が入ると「オエッ」となってしまう。このような症状を「嘔吐反射(おうとはんしゃ)」といいます。嘔吐反射は誰にでも起こる現象ですが、嘔吐反射が強くて、歯の治療が困難な方もおられます

ご自身の意思に関わらず反射的に起きるのですから、とても辛いことだと思います。

今回は嘔吐反射の原因と、対処法についてまとめます。「嘔吐反射」が強い方向けに当院が行っている対応についてもご紹介します。
============目次============
嘔吐反射の原因は?
嘔吐反射を抑えるコツ
嘔吐反射がつらくて治療を迷っている方へ
まとめ
========================

嘔吐反射の原因は?

嘔吐反射とは、舌の奥の部分、咽頭部、上あごの内側部分などに刺激を受けることで誘発される反射のことをいいます。

気持ち悪さを感じる部分や程度は人それぞれですが、嘔吐反射の強い方はその感度が強いため「オエッ」となってしまいやすいのです。

のどが狭い方や、日常的に口呼吸をしている方などは、嘔吐反射を起こしやすい傾向があります。

歯科治療に対しての不安や緊張、過去の嫌な治療経験などの心理的要因から起きることもあります。

嘔吐反射を抑えるコツ

嘔吐反射を抑えるためのコツとして、気持ち悪くなりやすい体質であることを事前にスタッフにお伝えください。治療時の体勢の工夫や、時間に余裕をもって治療を進めるなど、患者さまが安心できる環境を整えます。

ご自身でできることとして、鼻呼吸が有効です。鼻からゆっくりと息を吸うことで、空気が口腔内を通過する際に喉にかかる刺激が少なくなるからです。唾液の分泌も減りますので、苦しさが軽減されますよ。

嘔吐反射がつらくて治療を迷っている方へ

治療中に「オエッ」となってしまい、恥ずかしくなったり、治療が嫌になったりするというお気持ちを、歯科スタッフは皆理解しておりますので、安心してくださいね。

むし歯や歯周病は、放置してしまうとどんどん進行してしまう病気です。そのままにしておいて、良いことは1つもありません。

私たちスタッフもできる限りの対応をさせていただきますので、お気軽にスタッフに相談ください。

まとめ

歯科治療の際に、オエっとなってしまう患者さまは多くいらっしゃいます。スタッフは皆そのお気持ちを理解しておりますので、歯科スタッフにお伝えくださいね。

ご自身ができる対策としては、口呼吸ではなく鼻呼吸をするように心がけてみてください。

2023年06月15日 10:46|コメント(0)トラックバック

あなたはいくつ当てはまる?知覚過敏のお話

王子の歯医者、もりや歯科医院のブログです。

虫歯ではないのに歯が染みる

アイスを食べると頭だけでなく歯にキーンと痛む

こんな経験はありませんか?

それは知覚過敏(ちかくかびん)の初期症状かも知れません。

知覚過敏とは名前のとおり、歯が刺激に敏感になりすぎてしまっている状態を言います。

今回は知覚過敏の症状や原因、自分でできるセルフケアと病院での治療についてお話します。

 

============目次============
こんな痛みに注意!知覚過敏の症状
知覚過敏の原因は?
知覚過敏は自分で治せるの?
歯科で行う知覚過敏の治療について
まとめ
========================

こんな痛みに注意!知覚過敏の症状

次の5つは、知覚過敏の代表的な症状です。いくつ当てはまるかチェックしてみましょう。1つでも当てはまれば、知覚過敏の初期症状の可能性があります。

冷たいものでしびれる:
アイスクリームや冷たい飲み物を口にすると、歯に激しい痛みやしびれおきる。

熱いものが辛い:コーヒーやお茶など、熱い飲み物を飲む際に歯が痛む。
甘いものでピリッと:お菓子やケーキなどの甘いものを食べると、歯に違和感や痛みがある。
酸っぱいものがダメ:オレンジジュースやレモンなど、酸っぱい食べ物や飲み物を摂取すると、歯に痛みが生じる。
歯磨きがつらい:歯磨きをしているときや、歯ブラシが歯や歯茎に触れるだけで痛い。

.

知覚過敏の原因は?

知覚過敏は、歯の神経に近い部分が露出し、温度や味などの刺激を受けやすくなることで起こります。歯の表面の硬いエナメル質の下にある、セメント質や象牙質は、神経に近いので、外からの刺激に弱いのです。

 

歯槽膿漏や、歯ぎしり、誤った歯みがき方法などは、歯ぐきの後退と知覚過敏につながります。

知覚過敏は自分で治せるの?

後退してしまった歯ぐきを元に戻すのは難しいですし、露出してしまった部分を何かで覆うと、かえって衛生状態を悪くしてしまいます。

 

まずは歯ぐきの状態をよくすることが大切です。歯みがきの仕方を見直しましょう。染みて痛いとブラッシングが心配かもしれませんが、きちんと歯ブラシを当てて磨くことは歯茎の状態改善につながります。

 

初期の知覚過敏でしたら、フッ素入りの歯磨き粉を使うことで症状が緩和されることがあります。それでも治らず、痛くて歯が磨けない場合には、ご自分で症状を改善することは難しいです。飲食に支障が出る前に、歯科を受診しましょう。夜間の歯ぎしりや食いしばりがある方は、
ナイトガードも有効です。

 

歯科で行う知覚過敏の治療について

知覚過敏について、歯科では次のような治療を行います。

* フッ素塗布
* 歯科用レジン
* 歯の表面の消毒

歯科では、あなたの症状や原因に合わせて最適な治療法で、知覚過敏の症状を改善するお手伝いをします。知覚過敏かなと思ったら、早めのご来院をお勧めします。

.

まとめ

虫歯ではないのに、歯みがきや飲食時に痛みを感じたら、知覚過敏かも知れません。知覚過敏は歯の神経に近い部分が露出して、刺激に敏感になることで発症します。

 

知覚過敏の改善には、歯ぐきの状態回復が大切です。フッ素入り歯みがき粉を使っても痛みが治まらない場合は、歯科を受診しましょう。

 

体調の悪い時、疲れているときは、普段よりも知覚過敏になりやすいです。体調の管理とともに、普段からお口のお手入れを意識しましょうね.

 

2023年05月15日 16:40|コメント(0)トラックバック

加熱式タバコ、電子タバコならセーフ?歯の着色や影響について

王子の歯医者、もりや歯科医院のブログです。

4月も半ばになりました。新生活が始まりました。学生や新社会人の皆さん、生活に慣れましたか?

先輩がカッコよく吸っているタバコに憧れること、あると思います。

最近はかわいい色やシンプルなデザインの加熱式タバコ電子タバコも見かけますので、興味がある方も多いかもしれませんね。

加熱式タバコや電子タバコは、紙のタバコに比べて有害物質が少ないとはいえ、全くの無害ではありません。身体や歯の健康を考えたら、できれば避けたほうがよいです。今日は、加熱式タバコや電子タバコの違いや、歯への影響についてお話します。

 

============目次============
タバコが歯に及ぼす影響
加熱式タバコと電子タバコの違い
電子タバコと加熱式タバコ、歯への影響は少ないの?
まとめ
========================

 

タバコが歯に及ぼす影響


タバコには、タールニコチンいう悪い物質が入っています。これらが歯や歯茎に悪さをします。

【タバコが歯に及ぼす影響】

・歯の黄ばみ

・歯周病

・口臭

・唾液の減少による、お口の免疫力の低下

・虫歯

歯の黄ばみや口臭はすぐに想像がつきますが、歯周病や虫歯にまで影響してしまうことを知っておきましょう。

 

加熱式タバコと電子タバコの違い

次は、電子タバコと加熱式タバコの違いについて見てみましょう。

加熱式タバコは、たばこの葉を低温で加熱しているので、紙タバコの有害物質が少ないです。

電子タバコは、タバコの葉を使わず液体を加熱します。加熱式タバコよりもさらに有害物質が少ないとされています。

 

電子タバコと加熱式タバコ、歯への影響は少ないの?

 

結論から申しますと、加熱式タバコと電子タバコのタールとニコチンはゼロ、またはかなり少量なので、歯の黄ばみは少ないと言えます。

しかし商品によってはニコチンが含まれていますので、成分をよく確認するようにしましょう

 

低温で加熱することでの害や、添加物などの影響についても、今のところ明確になっていません。

加熱式タバコも電子タバコも、歯や健康に全く無害というわけではなく、少なからず歯や健康に影響があることを覚えておきましょう。

 .

まとめ

 

電子タバコや加熱式タバコは、紙タバコに比べて有害物質が少ないので、歯は黄ばみにくいです。

ニコチンもタールが少ないですが、やはり人体に有害です。健康な歯と歯茎を保つためにも、リスクを知っておきましょう。

既に利用している方は、検診や歯のクリーニングなど、定期通院は必ずしましょう。お口の状況をきちんと把握し、健康を守りましょうね。

2023年04月14日 23:16|コメント(0)トラックバック

仕上げみがきはいつまで続く?卒業時期と中学生以降の虫歯予防のポイント

王子の歯医者、もりや歯科医院のブログです。

 

3月になり、年度の終わりが見えてきました。

大人も子供も、来月からまた新しい生活が始まりますね。

 

そんな中で、

「子どもの仕上げ磨きはいつまで続けたらいいの?」

「春から中学生だから、仕上げ磨き卒業でいいかな?」

と疑問に思う親御さんもいらっしゃると思います。

今回はお子さんの仕上げ磨き卒業時期と、中学生以降の虫歯予防のポイントをまとめます。

============目次============
子どもの歯磨きはいつまで続けたらいいの?その理由は?
お子さんが中学生になっても、親御さんのケアが必要です
中学生以降のお子さんは特に、歯の定期検診に通う習慣を持ちましょう
歯科の定期検診に通い続けるコツは?
まとめ
========================


子どもの歯磨きはいつまで続けたらいいの?その理由は?

 

結論から言いますと、お子さんの仕上げ磨きは永久歯が生えそろう12歳頃、つまり小学校を卒業するくらいまでは行うのが理想です。

 

奥歯の生え始めはでこぼこしていてとても磨きづらく、虫歯になりやすい状態です。

歯に歯肉がかぶって、汚れが取りづらいこともあります。

加えて歯自体もまだ弱いので、仕上げ磨きが必要です。

時々チェックするのでもよいので、心掛けてあげましょう。

 

お子さんが中学生になっても、親御さんのケアが必要です

お子さんが中学生になるタイミングで仕上げ磨きも卒業!と思うかもしれませんが、いえいえ中学生になっても油断できません夜遅くまで起きていたり、勉強しながら夜食をつまんだり、ついついそのまま寝てしまったり…ということがありますので、虫歯リスクは高まります。

 

小学生の頃はキレイな歯だったのに、中学生になったら急に虫歯ができちゃった…

 

という患者さんもよくいらっしゃいます。

親御さんとも生活リズムが異なってきますし、お年頃もあるので、仕上げはおろか、お口の中のチェックも難しくなってくるのかと思います。

ですが、ここで諦めてはいけません。そんなときこそ、私達歯医者の出番です。

 

中学生以降のお子さんは特に、歯の定期検診に通う習慣を持ちましょう

 

親御さんから聞くのは嫌でも、他の大人ならすんなり話が聞けること、年頃のお子さんにはよくありますよね。普段は無口でも、歯科スタッフとの会話を楽しみにしているお子さんもいます。

大人の考え方ができてくる年齢でもありますし、客観的、専門的な意見が頭に入りやすい場合もあります。

 

歯磨きの技術はもちろんですが、私たちがお子さんに特に伝えたいのは自立心

親御さんの仕上げはもう終わりにして、これからは自分で責任を持って、歯をきれいにしなきゃいけないことに、お子さん自信が気づいてくれたらいいなと思います。


歯科の定期検診に通い続けるコツは?

 

中学生になると部活や塾などの予定も増えますので、歯科から足が遠ざかってしまいがちです。親御さんも仕事など社会的責任が増える時期と重なりますから、行ける時に予約しようと思っていると機会を逃します。

年間行事として前もって予約しておく」ように意識すると通いやすいです。理想は3か月に1回、少なくても半年に1回は定期検診に通うように習慣づけましょう。

まとめ

 

歯みがきの仕上げは12歳頃までは必要です。中学生以降、お子さんの仕上げが難しくなってきましたら、歯医者の出番です。生活習慣の変化から虫歯リスクが高まる時期ですし、専門的なアドバイスも含め、3か月に1度、少なくても半年に1回は定期検診に通うようにしましょう。

2023年03月15日 11:15|コメント(0)トラックバック

デンタルフロスで歯が欠けた!原因と注意点

王子の歯医者、もりや歯科医院のブログです。

 

2月になり、梅を見かけるようになりました。

今年は卒業式や入学式でマスクを外せそうです。

大人も子どもも、きれいな口元でお式を迎えたいですね。
ところで先日、患者さまから「デンタルフロスを使って歯が欠けた」と相談がありました。

歯が少し欠ける・詰め物が取れたなど、デンタルフロスのトラブルのご相談は意外に多いのです。

今回は、デンタルフロスで歯が欠ける原因や、気を付けておきたいことについてお話します。

 

===== もくじ ======
歯が欠けるのはデンタルフロスが原因?
詰め物が取れるのは、デンタルフロスで力を入れ過ぎたせい?
デンタルフロスを使うメリット
まとめ
===================

 

歯が欠けるのはデンタルフロスが原因?

 

ご存知の方も多いと思いますが、歯は身体の中で一番堅い物質です。

健康な歯であれば、デンタルフロスが原因で歯が欠けてしまうことはほぼありません。

欠けたのは歯ではなく、レジンなどの白い詰め物だというケースが多いです。


一方、歯がもともと弱った状態ですと、小さな穴やヒビから歯が欠けてしまうことがあります。

 

詰め物が取れるのは、デンタルフロスで力を入れ過ぎたせい?

 

通常ですと、デンタルフロスで歯の詰め物が簡単に取れてしまうことはまずありません

治療の際に接着材料でしっかり固めてあり、ちょっとやそっとでは取れないようになっているからです。

詰め物が破損してしまうのは、何らかの理由で歯の状態が悪かったと考えられます。

詰め物のまわりや内部など、ご自分では気が付きづらい部分が虫歯になっていることがよくあります。

接着剤が劣化していることも考えられますね。

 

いずれにしても、放っておいてはいけない状態です。

歯がすっかり悪くなってしまう前に発見できたのは、見方を変えれば幸運です。

治療をして、すっかり歯を健康な状態にしましょう。

 

デンタルフロスを使うメリット

 

デンタルフロスのメリットは、歯ブラシでは取りづらい歯の間の汚れを取ることにあります。

歯ブラシのみで歯磨きをした場合では、歯の間の歯垢除去率が6割弱しか取れません。

しかしデンタルフロスを併用すると、8割強になるという試算があります。

ちょっとめんどくさそうと思うかもしれませんが、週に数回でも効果が期待できます。気軽に始めてみましょうね。

LION クリニカHPより引用
https://clinica.lion.co.jp/yobou/shikou-otoseru/

 

まとめ

 

デンタルフロスでの歯のトラブルはよくありますが、その原因は、歯が弱っていたり、詰め物などが劣化したりすることが多いです。そのままにしないで、歯科に通院することをおすすめします。

デンタルフロスは歯と歯の間の汚れに特に有効なので、積極的に使用しましょう。使い方や選び方に迷ったときは、お気兼ねなくスタッフご相談くださいね。

 

2023年02月15日 10:36|コメント(0)トラックバック

歯ぐきの痛み・腫れ・出血と歯周病

王子の歯医者、もりや歯科医院のブログです。

 

早いもので、お正月が明けて半月が経ちました。
みなさん、お口は健康ですか?

 

長期休み明けによくみられるのが「歯茎の腫れ」。
お子さんからご高齢の方まで年代問わずよく起こる症状です。
歯茎の腫れの原因は様々ですが、歯周病のサインでもあります。

今回は、なぜ歯周病になると歯茎が腫れてしまうのか、歯茎の腫れと歯周病の関係に注目してお話します。

 

歯周病菌は、菌そのものに毒があります

虫歯菌と歯周病菌、どちらも歯の大敵です。

これらの菌にどんな違いがあるか、意識したことはありますか?

虫歯はお口の中にいる無数の菌、主にミュータンス菌が原因です。

食べかすなどから酸をつくり、その酸が歯を溶かすことで起きる歯の病気です。

菌の働きは迷惑ですが、菌自体に毒性はありません。

歯周病は歯周病菌が原因で、菌そのものに毒性があります

歯や歯茎だけではなく、心臓病、肺炎、早産、動脈硬化などの原因にもなることがわかっており、健康をおびやかす病気です。

 

歯周病の歯茎の腫れは、身体の免疫反応です

歯周病の初期段階を歯肉炎と言います。

歯茎周辺に歯周病菌が定着し、歯茎が腫れて赤くなってしまいます。

 

歯周病菌はそれ自体に毒がありますから、身体は臨戦状態。

血液や唾液中の免疫も、総力を挙げて歯周病菌と戦います。

この免疫の戦いの結果として、歯ぐき腫れ・炎症=歯肉炎として症状が現れるのです。

 

歯周病が進行すると…

歯周病が進むと、歯周病菌が歯と歯茎の間(歯周ポケット)の中に入り込み、その中で強い毒を出します。

歯周病菌や免疫細胞の死骸が「膿」となって出てくるの(歯槽膿漏)です。

治療にとても時間がかかり、外科的治療が必要になることもあります。

 

歯周病対策で大切なのは、早期対策と定期検診です

 

歯周病対策で大切なのは、症状が出る前から定期的に汚れや菌を取り除くこと。

軽度の歯周病(歯肉炎)でしたら、歯ブラシや歯間ブラシなどのケアで症状の改善が期待できます。

しかし症状が進んでしまうと、ご自分で歯周病菌を取り除くのは困難です。

歯科のクリーニングで、歯周ポケットの中をすっかりきれいにすることで症状の改善が期待できます。

まとめ

歯周病菌は虫歯菌とは異なり、菌そのものに毒性があります。

歯茎の腫れや出血は、歯周病菌と免疫の炎症反応です。

歯周病は症状が進んでしまうと治療に時間がかかりますし、全身の健康にも影響します。

歯ぐきに異常を感じたら、速めに歯科受診をしましょう。

 

2023年01月20日 06:39|コメント(0)トラックバック
もりや歯科医院 tel:03-3914-4182