むし歯は早期発見・早期対応が鉄則!!
このごろは涼しくなって、過ごしやすくなってきましたね。
食べ物の美味しい季節もやってきた今回は、むし歯の進行度と、治療方法のお話です。
そもそも『むし歯』とは、『細菌が出した酸によって歯が溶けた状態』です。
細菌のかたまり=プラークです。
このプラークが長期間付着している場所からむし歯になっていきます。
最初は自覚症状がなく、知らず知らずのうちに進行してしまうのも特徴です。
それでは、むし歯の進行度と治療方法を見ていきましょう。
🌟初期むし歯・・・CO(シーオー)
要観察のむし歯です。
穴の開いたむし歯になりかけている状態です。自覚症状は特にありません。定期的に歯医者さんで見てもらうことで発見できます。
見た目は白く濁っていたり、褐色になっています。
・どんな治療をする?
この段階なら、むし歯を削って詰める必要はありません。
患者さんには、セルフケアや食生活の改善に取り組んでいただきます。(フッ素入りの歯磨剤で、歯の石灰化を目指します。)
🌟エナメル質のむし歯・・・C1(シーワン)
歯の表面のエナメル質までのむし歯です。自覚症状はほとんどありません。
見た目は白く濁っていたり、褐色になっています。
・どんな治療をする?
むし歯部分を削って、コンポジットレジン(歯科用レジン)を詰めます。
🌟象牙質に及んだむし歯・・・C2(シーツー)
内部の象牙質までむし歯が広がっている状態です。自覚症状はほとんどありませんが、人によってはしみたりして見つかる事もあります。
見た目は、まわりがぼやけたような黒さ。
・どんな治療をする?
むし歯部分をしっかり除去して、コンポジットレジンやインレー(型取りして作った詰め物)を入れます。
🌟神経に達したむし歯・・・C3(シースリー)
むし歯が神経にまで達した状態です。ここまでくると、強い痛みがあり夜も眠れないほどの人もいます。(ただし、神経が完全に死んでしまうと痛みはなくなります。これは治ったわけではありません!)
見た目は穴が開いていることが多いです。
・どんな治療をする?
むし歯を除去し、神経を除去して歯の根の治療(根管治療)を行います。
⚠この治療は複数回にわたります。途中で中断すると今までの治療が台無しになって、最悪の場合、歯を抜くことになってしまいます。最後までご来院を!!
少し駆け足で説明しましたが、小さいむし歯は自覚症状がないことが多いです。
これ以上の進行を止めるためにも、定期的に見てもらうことが大切です。
早い段階で見つかる事によって、軽い症状のうちに対処できます。
これを機に、あなたのお口の健康を歯医者さんと一緒に守っていきましょう❣