本日、健診のため午後は15:00から診療開始です。
本日、健診のため午後の診療開始は15:00からとなります。
恐れ入りますが、ご理解とご協力お願いいたします。
院長 守谷 洋
本日、健診のため午後の診療開始は15:00からとなります。
恐れ入りますが、ご理解とご協力お願いいたします。
院長 守谷 洋
本日、歯科医師会のため最終受付を19:15とさせていただきます。
恐れ入りますが、ご理解とご協力お願いいたします。
院長 守谷 洋
王子の歯医者、もりや歯科医院のブログです。
虫歯ではないのに歯が染みる
アイスを食べると頭だけでなく歯にキーンと痛む
こんな経験はありませんか?
それは知覚過敏(ちかくかびん)の初期症状かも知れません。
知覚過敏とは名前のとおり、歯が刺激に敏感になりすぎてしまっている状態を言います。
今回は知覚過敏の症状や原因、自分でできるセルフケアと病院での治療についてお話します。
============目次============
こんな痛みに注意!知覚過敏の症状
知覚過敏の原因は?
知覚過敏は自分で治せるの?
歯科で行う知覚過敏の治療について
まとめ
========================
次の5つは、知覚過敏の代表的な症状です。いくつ当てはまるかチェックしてみましょう。1つでも当てはまれば、知覚過敏の初期症状の可能性があります。
冷たいものでしびれる:アイスクリームや冷たい飲み物を口にすると、歯に激しい痛みやしびれおきる。
熱いものが辛い:コーヒーやお茶など、熱い飲み物を飲む際に歯が痛む。
甘いものでピリッと:お菓子やケーキなどの甘いものを食べると、歯に違和感や痛みがある。
酸っぱいものがダメ:オレンジジュースやレモンなど、酸っぱい食べ物や飲み物を摂取すると、歯に痛みが生じる。
歯磨きがつらい:歯磨きをしているときや、歯ブラシが歯や歯茎に触れるだけで痛い。
.
知覚過敏は、歯の神経に近い部分が露出し、温度や味などの刺激を受けやすくなることで起こります。歯の表面の硬いエナメル質の下にある、セメント質や象牙質は、神経に近いので、外からの刺激に弱いのです。
歯槽膿漏や、歯ぎしり、誤った歯みがき方法などは、歯ぐきの後退と知覚過敏につながります。
後退してしまった歯ぐきを元に戻すのは難しいですし、露出してしまった部分を何かで覆うと、かえって衛生状態を悪くしてしまいます。
まずは歯ぐきの状態をよくすることが大切です。歯みがきの仕方を見直しましょう。染みて痛いとブラッシングが心配かもしれませんが、きちんと歯ブラシを当てて磨くことは歯茎の状態改善につながります。
初期の知覚過敏でしたら、フッ素入りの歯磨き粉を使うことで症状が緩和されることがあります。それでも治らず、痛くて歯が磨けない場合には、ご自分で症状を改善することは難しいです。飲食に支障が出る前に、歯科を受診しましょう。夜間の歯ぎしりや食いしばりがある方は、
ナイトガードも有効です。
知覚過敏について、歯科では次のような治療を行います。
* フッ素塗布
* 歯科用レジン
* 歯の表面の消毒
歯科では、あなたの症状や原因に合わせて最適な治療法で、知覚過敏の症状を改善するお手伝いをします。知覚過敏かなと思ったら、早めのご来院をお勧めします。
.
虫歯ではないのに、歯みがきや飲食時に痛みを感じたら、知覚過敏かも知れません。知覚過敏は歯の神経に近い部分が露出して、刺激に敏感になることで発症します。
知覚過敏の改善には、歯ぐきの状態回復が大切です。フッ素入り歯みがき粉を使っても痛みが治まらない場合は、歯科を受診しましょう。
体調の悪い時、疲れているときは、普段よりも知覚過敏になりやすいです。体調の管理とともに、普段からお口のお手入れを意識しましょうね.
本日、歯科医師会のため、最終受付は16:15となります。
まことに恐れ入りますが、ご理解とご協力お願いいたします。
院長 守谷 洋
王子の歯医者、もりや歯科医院のブログです。
4月も半ばになりました。新生活が始まりました。学生や新社会人の皆さん、生活に慣れましたか?
先輩がカッコよく吸っているタバコに憧れること、あると思います。
最近はかわいい色やシンプルなデザインの加熱式タバコや電子タバコも見かけますので、興味がある方も多いかもしれませんね。
加熱式タバコや電子タバコは、紙のタバコに比べて有害物質が少ないとはいえ、全くの無害ではありません。身体や歯の健康を考えたら、できれば避けたほうがよいです。今日は、加熱式タバコや電子タバコの違いや、歯への影響についてお話します。
============目次============
タバコが歯に及ぼす影響
加熱式タバコと電子タバコの違い
電子タバコと加熱式タバコ、歯への影響は少ないの?
まとめ
========================
タバコには、タールやニコチンいう悪い物質が入っています。これらが歯や歯茎に悪さをします。
【タバコが歯に及ぼす影響】
・歯の黄ばみ
・歯周病
・口臭
・唾液の減少による、お口の免疫力の低下
・虫歯
歯の黄ばみや口臭はすぐに想像がつきますが、歯周病や虫歯にまで影響してしまうことを知っておきましょう。
次は、電子タバコと加熱式タバコの違いについて見てみましょう。
加熱式タバコは、たばこの葉を低温で加熱しているので、紙タバコの有害物質が少ないです。
電子タバコは、タバコの葉を使わず液体を加熱します。加熱式タバコよりもさらに有害物質が少ないとされています。
結論から申しますと、加熱式タバコと電子タバコのタールとニコチンはゼロ、またはかなり少量なので、歯の黄ばみは少ないと言えます。
しかし商品によってはニコチンが含まれていますので、成分をよく確認するようにしましょう。
低温で加熱することでの害や、添加物などの影響についても、今のところ明確になっていません。
加熱式タバコも電子タバコも、歯や健康に全く無害というわけではなく、少なからず歯や健康に影響があることを覚えておきましょう。
.
電子タバコや加熱式タバコは、紙タバコに比べて有害物質が少ないので、歯は黄ばみにくいです。
ニコチンもタールが少ないですが、やはり人体に有害です。健康な歯と歯茎を保つためにも、リスクを知っておきましょう。
既に利用している方は、検診や歯のクリーニングなど、定期通院は必ずしましょう。お口の状況をきちんと把握し、健康を守りましょうね。
本日、歯科医師会のため、最終受付は18:00とさせていただきます。
まことに恐縮ですが、ご理解とご協力お願いいたします。
院長 守谷 洋
3月15日(水)は、歯科医師会のため最終受付17:00とさせていただきます。
まことに恐縮ですが、ご理解とご協力お願いいたします。
院長 守谷 洋
王子の歯医者、もりや歯科医院のブログです。
3月になり、年度の終わりが見えてきました。
大人も子供も、来月からまた新しい生活が始まりますね。
そんな中で、
「子どもの仕上げ磨きはいつまで続けたらいいの?」
「春から中学生だから、仕上げ磨き卒業でいいかな?」
と疑問に思う親御さんもいらっしゃると思います。
今回はお子さんの仕上げ磨き卒業時期と、中学生以降の虫歯予防のポイントをまとめます。
============目次============
子どもの歯磨きはいつまで続けたらいいの?その理由は?
お子さんが中学生になっても、親御さんのケアが必要です
中学生以降のお子さんは特に、歯の定期検診に通う習慣を持ちましょう
歯科の定期検診に通い続けるコツは?
まとめ
========================
結論から言いますと、お子さんの仕上げ磨きは永久歯が生えそろう12歳頃、つまり小学校を卒業するくらいまでは行うのが理想です。
奥歯の生え始めはでこぼこしていてとても磨きづらく、虫歯になりやすい状態です。
歯に歯肉がかぶって、汚れが取りづらいこともあります。
加えて歯自体もまだ弱いので、仕上げ磨きが必要です。
お子さんが中学生になるタイミングで仕上げ磨きも卒業!と思うかもしれませんが、いえいえ、中学生になっても油断できません。夜遅くまで起きていたり、勉強しながら夜食をつまんだり、ついついそのまま寝てしまったり…ということがありますので、虫歯リスクは高まります。
小学生の頃はキレイな歯だったのに、中学生になったら急に虫歯ができちゃった…
という患者さんもよくいらっしゃいます。
親御さんとも生活リズムが異なってきますし、お年頃もあるので、仕上げはおろか、お口の中のチェックも難しくなってくるのかと思います。
ですが、ここで諦めてはいけません。そんなときこそ、私達歯医者の出番です。
親御さんから聞くのは嫌でも、他の大人ならすんなり話が聞けること、年頃のお子さんにはよくありますよね。普段は無口でも、歯科スタッフとの会話を楽しみにしているお子さんもいます。
大人の考え方ができてくる年齢でもありますし、客観的、専門的な意見が頭に入りやすい場合もあります。
歯磨きの技術はもちろんですが、私たちがお子さんに特に伝えたいのは自立心。
親御さんの仕上げはもう終わりにして、これからは自分で責任を持って、歯をきれいにしなきゃいけないことに、お子さん自信が気づいてくれたらいいなと思います。
中学生になると部活や塾などの予定も増えますので、歯科から足が遠ざかってしまいがちです。親御さんも仕事など社会的責任が増える時期と重なりますから、行ける時に予約しようと思っていると機会を逃します。
「年間行事として前もって予約しておく」ように意識すると通いやすいです。理想は3か月に1回、少なくても半年に1回は定期検診に通うように習慣づけましょう。
歯みがきの仕上げは12歳頃までは必要です。中学生以降、お子さんの仕上げが難しくなってきましたら、歯医者の出番です。生活習慣の変化から虫歯リスクが高まる時期ですし、専門的なアドバイスも含め、3か月に1度、少なくても半年に1回は定期検診に通うようにしましょう。
王子の歯医者、もりや歯科医院のブログです。
2月になり、梅を見かけるようになりました。
今年は卒業式や入学式でマスクを外せそうです。
大人も子どもも、きれいな口元でお式を迎えたいですね。
ところで先日、患者さまから「デンタルフロスを使って歯が欠けた」と相談がありました。
歯が少し欠ける・詰め物が取れたなど、デンタルフロスのトラブルのご相談は意外に多いのです。
今回は、デンタルフロスで歯が欠ける原因や、気を付けておきたいことについてお話します。
===== もくじ ======
歯が欠けるのはデンタルフロスが原因?
詰め物が取れるのは、デンタルフロスで力を入れ過ぎたせい?
デンタルフロスを使うメリット
まとめ
===================
ご存知の方も多いと思いますが、歯は身体の中で一番堅い物質です。
健康な歯であれば、デンタルフロスが原因で歯が欠けてしまうことはほぼありません。
欠けたのは歯ではなく、レジンなどの白い詰め物だというケースが多いです。
一方、歯がもともと弱った状態ですと、小さな穴やヒビから歯が欠けてしまうことがあります。
通常ですと、デンタルフロスで歯の詰め物が簡単に取れてしまうことはまずありません。
治療の際に接着材料でしっかり固めてあり、ちょっとやそっとでは取れないようになっているからです。
詰め物が破損してしまうのは、何らかの理由で歯の状態が悪かったと考えられます。
詰め物のまわりや内部など、ご自分では気が付きづらい部分が虫歯になっていることがよくあります。
接着剤が劣化していることも考えられますね。
いずれにしても、放っておいてはいけない状態です。
歯がすっかり悪くなってしまう前に発見できたのは、見方を変えれば幸運です。
治療をして、すっかり歯を健康な状態にしましょう。
デンタルフロスのメリットは、歯ブラシでは取りづらい歯の間の汚れを取ることにあります。
歯ブラシのみで歯磨きをした場合では、歯の間の歯垢除去率が6割弱しか取れません。
しかしデンタルフロスを併用すると、8割強になるという試算があります。
ちょっとめんどくさそうと思うかもしれませんが、週に数回でも効果が期待できます。気軽に始めてみましょうね。
LION クリニカHPより引用
https://clinica.lion.co.jp/yobou/shikou-otoseru/
デンタルフロスでの歯のトラブルはよくありますが、その原因は、歯が弱っていたり、詰め物などが劣化したりすることが多いです。そのままにしないで、歯科に通院することをおすすめします。
デンタルフロスは歯と歯の間の汚れに特に有効なので、積極的に使用しましょう。使い方や選び方に迷ったときは、お気兼ねなくスタッフご相談くださいね。
王子の歯医者、もりや歯科医院のブログです。
早いもので、お正月が明けて半月が経ちました。
みなさん、お口は健康ですか?
長期休み明けによくみられるのが「歯茎の腫れ」。
お子さんからご高齢の方まで年代問わずよく起こる症状です。
歯茎の腫れの原因は様々ですが、歯周病のサインでもあります。
今回は、なぜ歯周病になると歯茎が腫れてしまうのか、歯茎の腫れと歯周病の関係に注目してお話します。
虫歯菌と歯周病菌、どちらも歯の大敵です。
これらの菌にどんな違いがあるか、意識したことはありますか?
虫歯はお口の中にいる無数の菌、主にミュータンス菌が原因です。
食べかすなどから酸をつくり、その酸が歯を溶かすことで起きる歯の病気です。
菌の働きは迷惑ですが、菌自体に毒性はありません。
歯周病は歯周病菌が原因で、菌そのものに毒性があります。
歯や歯茎だけではなく、心臓病、肺炎、早産、動脈硬化などの原因にもなることがわかっており、健康をおびやかす病気です。
歯周病の初期段階を歯肉炎と言います。
歯茎周辺に歯周病菌が定着し、歯茎が腫れて赤くなってしまいます。
歯周病菌はそれ自体に毒がありますから、身体は臨戦状態。
血液や唾液中の免疫も、総力を挙げて歯周病菌と戦います。
この免疫の戦いの結果として、歯ぐき腫れ・炎症=歯肉炎として症状が現れるのです。
歯周病が進むと、歯周病菌が歯と歯茎の間(歯周ポケット)の中に入り込み、その中で強い毒を出します。
歯周病菌や免疫細胞の死骸が「膿」となって出てくるの(歯槽膿漏)です。
治療にとても時間がかかり、外科的治療が必要になることもあります。
歯周病対策で大切なのは、症状が出る前から定期的に汚れや菌を取り除くこと。
軽度の歯周病(歯肉炎)でしたら、歯ブラシや歯間ブラシなどのケアで症状の改善が期待できます。
しかし症状が進んでしまうと、ご自分で歯周病菌を取り除くのは困難です。
歯科のクリーニングで、歯周ポケットの中をすっかりきれいにすることで症状の改善が期待できます。
歯周病菌は虫歯菌とは異なり、菌そのものに毒性があります。
歯茎の腫れや出血は、歯周病菌と免疫の炎症反応です。
歯周病は症状が進んでしまうと治療に時間がかかりますし、全身の健康にも影響します。
歯ぐきに異常を感じたら、速めに歯科受診をしましょう。